耐震診断とは何なのか?実施する内容について徹底解説
設計図書を用いた現地調査
耐震診断では、設計図書を用いた現地調査を行います。設計図書とは設計の内容を示す書類で、工事に必要な図面のほか、工事目的や施工方法などの詳細が記載された仕様書も含めたものです。
設計図書は建物がどのように設計・工事されたかをチェックするために欠かせません。また、発生している固定荷重・積載荷重を計算するためにも、設計図書に記載された構造断面・配筋・鉄骨部材などの情報が必要です。設計図書がない場合、調査のために一から作成を行います。
構造耐震指標を断面積から評価
構造耐震指標とは耐震診断において、建物の耐震性能を示す指標です。この値が小さいほど、地震による倒壊などの被害リスクが高いことを意味します。この構造耐震指標は、壁の断面積や建物の柱などから評価するのが一般的です。
耐震診断は1~3次の診断法に分けられますが、構造耐震指標の評価方法としては、1次診断がもっとも簡便的といえます。1次診断がもっとも容易、3次診断は計算難易度が非常に高いです。建物の状態などに合わせ、必要な診断を行います。
建築物の保有水平耐力を算出
保有水平耐力とは、地震力や風圧力などの水平力に対して、建築物が保有する耐力です。大地震の発生時は、建物に対して大きな水平力がかかります。地震による崩壊を避けるには、建物の保有水平耐力が、地震に耐えるために必要な耐力を上回る必要があります。
耐震性能をはかるためには、保有水平耐力の確認が欠かせません。現地調査で建物について詳しく調べ、各階の構造特性係数や形状係数など、保有水平耐力の計算に必要となる情報を集めます。